BLOG

家族に運転を教わるのって?

運転を再開しようとしたとき、いちばんはじめに思い浮かべるのは家族の顔ではないでしょうか?

 「費用もかからないし、普段車を運転しているのだから、普通に教えられるでしょう♪」 

 お互いにこう思ってしまいます。

 教習所を卒業してすぐならば感覚も残っているし、お父さんやお母さん、ダンナさんが隣に乗って指示することも可能でしょう。

 でも数年たってしまったらどうでしょうか?

 「あれ?車も教習所とは違うし、アクセルとブレーキの感覚も違うかも。カーブのときハンドルってどのくらい曲げたっけ?」

 考えながら運転していると、 

 「早く行けよ!クラクション鳴らされてるよ。」

「こんなところでブレーキしちゃダメだよ!怖いよ!!」

「もっとハンドル切らないとぶつかるだろ!!」

 楽しかったはずのドライブが険悪な雰囲気になります。

 そりゃそうです。教習所には助手席にブレーキがありました。

本当に危ない場面なら教官がブレーキを踏んでくれます。

でも普通の車には、助手席にブレーキはありません。

 声しか出せないですから、だんだん声も大きくなります。 運転しているあなたは、どんどん萎縮していきます。

 「どのくらいハンドル回せばいいの?」「そんなの慣れだよ!」

 「スピードだってわかんない!」「そんなの感覚だろう!!」

 家に着いた頃には、お互いに「ああ、怖かった。。。もう乗りたくない。。。」 となります。

運転にはそれなりの覚悟が必要

車はとても便利なものですが、思いもよらない行為で人を傷つけてしまうこともあります。

 運転には、それなりの覚悟が必要です。

 自分だけならともかく、他人をキズつけたり、人を乗せて事故でも起こしてしまったら大変です。

 結論として、「あまりに不安があるなら無理に運転しない方が良い」です。

 あまりの緊張や不安の中で運転し、万が一事故が起きたときには「あそこで運転していなければ」と後悔することになります。

 でも、車の運転ができれば、とても便利です。

 雨の日でも、暑い日でも寒い日でも出かけることができます。

 子供がいても、荷物が多くても、遠くまで出かけられます。

 上手に車の運転ができれば、あなたの世界はとても広くなります。

緊張しすぎるとうまくいかない

あまり緊張ししすぎると、逆に運転はうまくいかなくなります。

 緊張していると視野が狭くなります。よけいに周りの情報が入って来なくなります。

 脚や腕にも力が入って、ブレーキもアクセルもハンドルもスムーズにいかなくなります。

 力を抜いて、とは言いますが、緊張しているとそうもいきません。

 やはり運転に慣れていくしかないと思います。

家族に運転を教わることのメリット・デメリット

家族に運転を教わるメリットは、

 ・気軽にはじめられる 

 ・費用がかからない 

 といったことです。 

 デメリットとしては、

 ・教えることに慣れていないので、経験だよりになる

 ・自分のクセやルールを教えてしまう 

 ・つい強い口調になってしまう

 ということになります。

自分ができるからといって、説明はできない

前にお客様で脳科学者の方がいらっしゃいました。


 人間は、はじめはいろいろなことを大脳で考えて行動しなければ身体が動かないのですが、数十時間すると小脳の運動を司る場所に記憶が移動するんですよ。

 そうすると、考えないでも身体が勝手に動くようになるんです。

 ほとんどの人は、もう何も考えなくても身体が勝手に運転できるんですよね。

 でも一度、記憶が小脳に移動してしまうと、言葉で説明するのができなくなるんですよ。

 いきなりスポーツが感覚でできてしまう人だと、バッ!とかガーッ!!とか、擬音ばっかりで伝わらないじゃないですか。

 だから運転も自分はできるかもしれないけど、いざとなると言葉では説明できないんですよね。


 と仰っていました。

プロにお任せください。ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい

 こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。

 そんなあなたを優しくサポートします。

 感覚や慣れだけではなく、理論的に運転を解説、練習していきます。

 お得な弊社待合せ指定駅は

東京都(北千住・船堀・西葛西)

埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)

千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)

の各駅。

2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。

冬の車内は眠くなる

 冬、車の暖房をつけて長時間運転していると、すごく眠くなります。 

 最初は寒くてジャンパーやコートを着たまま運転しはじめたのが、車内もだんだん温まり、ジャンパーやコートを脱ぐタイミングも無いまま、どんどん眠くなる。

そんな経験は無いでしょうか。

 冬の運転は眠くなるのです。

車内のエアコンスイッチ

車の中に、こんなスイッチがあると思います。

 「A/C」と書いてあるのが、エアコンのスイッチです。

 エアコンといっても、ほぼクーラーと除湿機能のものです。

 車の暖房はエンジンの排熱を利用するので、冬場はエアコンを付けないで暖かい風だけを送る方が燃費が良くなります。

 湿度が高かったり、外気温との差が激しいと窓が曇ることがありますので、その時はエアコンも付けたほうが良いでしょう。

 運転中に眠くなったら

 運転中に眠気を感じた場合は、躊躇せずに休憩や仮眠をとって、眠気をしっかり覚ましてから運転を再開しましょう。

 良く言われる眠気対策には、次のような方法があります。

疲れを感じる前に休憩をとる

 運転中は誰でも緊張しています。

なので、疲れたと思ってからの休憩では遅いのです。

 疲れる前に休憩してください。

初心者では1時間、慣れていても2時間に1回は車を停め、短時間でも休憩を入れてください。 

 ガムやせんべいなど、噛むものや硬いものを食べる

 アゴの筋肉を動かして、首から上の血流を良くします。

脳に血液が多く流れれば、眠気の解消になります。

 糖分の多く含まれた飲み物を飲む

 甘い飲み物を取って血糖値を上げます。

血糖値が下がり、脳の血流が低下すると眠くなります。

 カフェインを摂取する 

カフェインは眠気を覚ます効果があり、集中力を高める効果もあります。

カフェインを含む飲み物にはコーヒーだけでなく、紅茶、緑茶、ココア、チョコレートなどがあります。

 窓を開けて換気する 

車内に冷たい空気を入れ、火照った体を冷ましましょう。

また、車内の二酸化炭素濃度を下げることにもなります。

酸素濃度が低くなると眠気を感じます。

 五感を刺激する 

明るい光を浴びる、音楽やラジオを聴く、ミントなどすっきりした香りをかぐ、ガムやスルメを噛む、皮膚をつねったり叩いたりするなど、とにかく身体を刺激しましょう。

 仮眠をとる場合は 

また、仮眠をとる場合は、15~30分程度にしましょう。

 この時間帯は浅い眠りの状態で、深い睡眠に入る前に起きられるため、起床後の眠気が少なく、すっきりとした目覚めが期待できます。

 できれば、仮眠後に顔を洗ったり体を動かしたりすれば、スッキリとした状態で運転を続けられるでしょう。

 ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい

 こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。

 そんなあなたを優しくサポートします。

 弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から承ります。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。

焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。

寒くなりました。

 冬になると迷うのが、スタッドレスタイヤに履き替えたほうがいいのか?という問題です。

 ニュースでは、東京地方も年に2~3回は雪が降ります。

そのたびに首都高や高速道路で立ち往生のニュースが流れてきます。

 関東地方、特に首都圏でスタッドレスタイヤにしたほうがいいのでしょうか?いろいろ調べてみました。

 スタッドレスタイヤとは? 

以前は冬用タイヤというとタイヤに鋲(びょう)が飛び出た、スパイクタイヤというのが一般的でした。

 ですが、雪の無い道になると、途端に金属の鋲が道路とこすれ、粉じんが舞ってしまいます。

このことから1990年代には多くの場所で使用禁止となりました。

現在は北海道や東北地方で雪や凍結した道路のみ、使用可能になっています。

 現在はスパイクタイヤに対して、鋲(スタッド)を無くした(レス)、スタッドレスタイヤが冬用タイヤとして使用されています。

 スタッドレスタイヤは、低温でも硬くなりにくいゴムを使用しており、氷上の水膜を除去する工夫が施されているのが特徴です。

 また、溝の形状などを工夫して凍結面での走行性能を高め、さらに雪や氷のない通常の路面でも、夏用タイヤのような運転操作ができるように設計されています。

 スタッドレスタイヤの価格と寿命 

各社いろいろなスタッドレスタイヤを販売していて、毎年新商品を発売しています。

 価格は軽自動車で2万~5万円。タイヤサイズの大きいSUVになると8万~15万円くらいします。

 そのほかホイールや取り付け工賃がかかるので、けっこうな出費となります。 

 また、やわらかいゴムを使用しているので、夏用タイヤよりも経年劣化が激しくなります。

だいたい3~4年で寿命となってしまいます。

 冬しか履かずに、3~4シーズンでダメになってしまうというコスパの悪さで、みなさん二の足を踏んでいるのではないでしょうか。

 タイヤの寿命で思い出しました。テスラなどの電気自動車。 大型バッテリーのために車重が重く、タイヤ寿命はガソリン車の半分くらいと言われています。

 エコだし、コスパが良いって言うから電気自動車を選んだのに、エコでもコスパも良くないじゃん!という人もいるようです。

 また、極度に寒かったり暑かったりするとバッテリーの性能が著しく落ちるので、フル充電しても走行距離はかなり変わってしまうようです。

 冬タイヤ スタッドレスタイヤのパターン。夏タイヤに比べ、ゴムが柔らかく、細かな溝が多くなっている。


 いきなり結論 

首都圏に住んでいて冬用タイヤにしたほうがいいか悪いかの結論です。

 結論は、「どういった生活様式によるか」です。 

 「近所に買い物に行くくらいだし、2~3日は車が無くても生活できる」というのであれば、スタッドレスタイヤに履き替える必要はないと思います。

 首都圏で雪が積もるのは、せいぜい年に2~3回くらいです。

雪が積もると、2日~3日は雪が残ります。

特にあまり人が歩かない住宅地や日陰は雪が残り、凍結してしまいます。

そこを夏タイヤで走ってツルっと、ということはありますが、ほとんどの道は溶けてしまいます。

 心配なら車を使わずに徒歩で移動できるというのであれば、その方が安心です。

 でも何らかの必要性で、この日には 必ず車を使わなければならない、というならばスタッドレスタイヤがあれば安心でしょう。

 雪が降っても、「毎週必ず出かける先がある」「必ず通勤で車を使わなければならない」のであれば、冬用タイヤは必要だと思います。

 オールシーズンタイヤ 

日本各地が温暖化となっています。

たまにドカっと大雪は降るが、以前のように常時スタッドレスタイヤに履き替えることもない、という人が増えています。

 そこで各社力を入れているのが、オールシーズンタイヤというものです。

 夏タイヤと冬タイヤの中間の良な存在で、スタッドレスタイヤほどではないが、急な雪や凍結には対応できるというものです。

 また、オールシーズンタイヤは夏タイヤよりもちょっとゴツく見えるので、SUVの流行とも相まって、常時装着している車が増えています。

 価格は夏タイヤよりは高いですが、夏冬通して履いていられるのと、寿命も夏タイヤと変わらないため、装着する人が増えています。

 おまけ 

スタッドレスタイヤの復活術 スタッドレスタイヤの多くは、タイヤのゴムが硬化して寿命を迎えます。

タイヤの中にゴムを柔らかく保つためのオイルが抜けて、硬化が始まります。

 そのタイヤの中のオイル成分を補ってやろうという裏技が、YOUTUBEなどで出回っています。

 タイヤを柔らかく保つ成分をバイクなどの2ストオイル、しみ込ませるための成分を灯油で補い、2つを混ぜてタイヤに塗ることでスタッドレスタイヤが復活できる、というものです。

 もちろん溝が減っていてはダメですし、これは自己責任となりますので、興味があれば調べてみてください。


 夏タイヤ 普通の夏タイヤ。スタッドレスタイヤにくらべて、ゴムは固く長寿命。溝の数も少ないことから、ロードノイズも軽減される。


 ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい 

 こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。 

 そんなあなたを優しくサポートします。

 弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。

2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。

焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。

ペーパードライバーのための交通安全講座です。 

 そこまで頻繁に起こるわけではないが、咄嗟の判断に困るような場面での交通法規を解説していきます。

それでは問題です

道路を走行中、ヘッドライトのタマが切れていることに気づきました。

 照らし出す範囲は多少は暗くなっていますが、そこまで見えにくいわけではありません。

 今週の休みにでもタマを変えようと思い、そのまま乗っていました。

 これって違反になるのでしょうか? 


 1 ヘッドライトが切れていることに気づいていたのに運転していたから違反。

 2 どんな場合でも、ヘッドライトのタマが切れていたから違反。

 3 片方のヘッドライトは点いているので、違反にならない





答え

2 どんな場合でも、ヘッドライトのタマが切れていたから違反

道路交通法では、故意であっても無くても、ヘッドライトが不具合や球切れで無灯火である=整備不良として罰則があります。

 罰則は、違反点数1点と罰則金額7000円となります。

 ヘッドライトのタマが切れていた場合には、ただちに交換をしてください。

 ヘッドライトは夜間や暗闇での安全な運転に不可欠なため、不具合や球切れでの無灯火には罰則があります。

 視界を十分に確保できず事故を起こすリスクもあるため、自動車保険のロードサービスやJAFを呼んで対処してもらいましょう。

 また、ブレーキランプやテールランプも切れたまま走行すると、整備不良で道路交通法違反となります。

 走行中はランプ切れに気が付きにくい箇所ですので、定期的にチェックする必要があります。 

 山間部などでどうしても走行しなくてはならない、ロービームは切れているがハイビームなら点灯する場合には、 ハイビームを点灯させ、ヘッドライトの上部をガムテープなどで隠し、前方の車の走行を邪魔しないようにする という裏技もありますが、必ず照射範囲を確認し、前方の車を邪魔しないようにしてください。

ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい 

 こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。 

 そんなあなたを優しくサポートします。

 弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。

2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。

焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。

自動運転はどこまで進んでいる?

 ペーパードライバーならずとも、車の自動運転には興味がありますよね。

ペーパードライバー講習をしているとたまに、「なかなか自動運転にならないので、講習を受けることにしました」という方がいらっしゃいます。

 自動運転はどこまで研究されて、いつ完全な自動運転車が登場するのでしょうか? 

 調べてみました。

 自動運転のレベル 

 自動運転レベル0からレベル2 

自動運転には0~5までのレベルが設定されています。 

 「レベル0」は自動運転技術のないクルマのことです。

 自動ブレーキも何も付いていない車で、現在公道を走っている大半の車はまだレベル0となっています。 

 「レベル1」は衝突被害軽減ブレーキや、設定した車間距離を保ちながら加減速ができるアダプティブクルーズコントロール(車間距離制御装置)などアクセル・ブレーキ操作の支援、または車線中央付近の走行を維持する車線維持支援機能など、ハンドル操作を支援するクルマです。

どれかの機能が付いていれば、レベル1となります。 

 「レベル2」は、レベル1の技術を複数組み合わせて、アクセル・ブレーキ操作とハンドル操作の両方を支援したクルマです。

 レベル1もレベル2も車の機能がドライバーの代わりをしてくれるものではありません。あくまでいざという時のアシストです。

ドライバーは常にハンドルを握っている必要があり、運転の責任はすべてドライバーが負います。 

 そのためこれらのレベルでは「自動運転車」ではなく、「運転支援車」と呼ばれます。

現在販売されている「サポカー」も、現状では運転支援車です。

 レベル3ついて 

「レベル3」は「条件付自動運転車(限定領域)」と呼ばれます。

 高速道路などの限定された場所・領域においては自動運転システムによる自動運転が行われます。

 ただ、「条件付」とあるように、「走行環境によりシステムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムからの要求に応え、いつでも運転に戻れなければならない」という条件があります。

 現在、市販されている乗用車でレベル3の自動運転システムを搭載しているのは、ホンダのレジェンドだけで、なんと価格は1100万円です

 まだまだスーパーカー並みの価格ですね。

 自動運転車 レベル4からレベル5について 

レベル4の自動運転 

「レベル4」は「自動運転車(限定領域)」と呼ばれ、例えば自動車専用道や特定の敷地内・送迎ルートなど限定された場所やルートで、自動運転システムによる自動運転が行われます。

 レベル3との大きな違いは、レベル4では限定領域の中ではドライバーの介在が必要なく、システムによる自律的な自動運転が可能になります。

レベル3であった「走行環境によりシステムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムからの要求に応え、いつでも運転に戻れなければならない」という条件が無くなります。

 現在ラストワンマイルと言われる場所、山間部などで公共交通の最終地点と自宅等最終目的地を結ぶための移動システムで、自動運転車の活用が期待されている場所などでの社会実験が行われています。

 レベル4の試験車両は、いろいろなイベント等でも実際に人を乗せて運用した実績があります。 

 ちょっと前には越谷レイクタウンの周囲を無人運転のバスが、周囲を取り囲まれながら走っていたのを何度も見ました。スピードはかなり遅く、まだまだ実用には遠いかな?という印象でしたが、どうなるでしょうか。

さらなる自動運転化に向けた試みが着実に進んでいます。

 レベル5の自動運転 

「レベル5」は「完全自動運転車」と呼ばれ、レベル4の「限定領域」がなくなり、全ての領域においてシステムが自動運転を行います。

 実現すればドライバーによる運転操作が不要となるため、ハンドル・ブレーキペダル・アクセルペダルのない、今までとは大きく違うクルマになるということです。

 まさにマンガの世界ですが、技術的にはもっともっと進化が必要です。

 例えば、クルマの周囲の状況を把握するために重要な高精度3D地図の整備、自動運転でない既存の車両との混走時の交通ルールの検討、さらには事故の際の責任・法整備等、解決するべき課題はたくさん残っています。

 まだまだ相当の時間がかかると考えられています。

車以外の自動運転は?

飛行機や船のオートパイロットは?

一足先に、飛行機や大型船では自動運転が導入されています

 道ではない場所を行くので、方角と周囲の船や飛行機がレーダーに映れば大丈夫なような気もしますが、細かい操作はそうはいきません。

 飛行機で言えば離着陸、船なら港の中など、やはり人の技術のほうが勝っているようです。

 飛行機も船も、なんでもない場所ではオートパイロットにすることにより、事故の数は飛躍的に少なくなりました。いわゆるケアレスミスが無くなるからです。

でも操作が複雑な離陸は、基本的にはオートパイロットにはできないようです。 

 一方、着陸はオートパイロットでもできるようですが、マニュアルにして着陸するパイロットのほうが多いようです。

 ちなみに、スペースシャトルも着陸のときにはオートパイロットが使えるのですが、最後はマニュアルで操縦する人が多いそうですね。

 実証実験でトラックの隊列が走っていましたが、これは遠隔操作なので、自動運転とは違います。

 鉄道の自動運転は?

 人が立ち入らない限定的な「線路」を走る鉄道は、もっとも自動運転に近い場所であるかもしれません。

 ですが現在、完全自動運転なのは「ゆりかもめ」だけです。

 これは完全に人の立ち入らない高い場所を走っているためにできることです。

新幹線も人の立ち入らない場所を走っていますが、速すぎるスピードのおかげで自動運転にはなっていません。

万が一の事故での責任が大きすぎるからでしょう。

万が一の事故・人命をどう考えるか 

 技術的には、飛行機も電車も「完全自動運転」に近い水準にあります。

 ですが、「たまに起こるイレギュラーな人身事故をどう考えるか」なのです。

 まれにであっても「人身事故」を無視できないのは容易に理解できます。

数万回に一回でも自動運転の飛行機が墜落して数百名の方が無くなったら、大々的な騒ぎになり、製造者、航空会社、はたまたそれを許可した政府にまで、想像を絶する激しい責任追及が行われるはずです。

 交通機関というのは、自動車であろうが飛行機であろうが鉄道であろうが、問題が「人命」に直結します。

スマホが不具合で繋がりにくいとか、腕時計が止まってしまったとか言うレベルの話では無いのです。

 昭和の人命が軽視されていた時代には、たとえば黒部ダムや炭鉱で「事故で10人死亡しても補償金が1人3000万円であれば3億円。数十億円の予算事業ならば、それも予算に入れてしまう」ということは日常でしたが、現在それは許されないことになっています。

 また、自動運転に多数参入しているIT業界の企業ですが、IT業界は「未完成のまま市場に商品を出して、ユーザーに不便をかけながらそのフィードバックによって製品を修正する」という文化の中で育っています。 

 「ひとつの部品の不具合でもリコールに発展して巨額の損失を被る」という自動車業界とは、業界の文化も完全に違います。

 誰が責任をとるのか? 

令和5年の日本の交通事故死者数は2673人です。

これは10年前から1000人近く減っていて、昭和23年に統計を取り始めて以来最も少ない数です。

たとえ現時点で100パーセントの「完全自動運転車」になったとしても、歩行者、自転車、オートバイなどが混在する環境ではそれなりの死亡者は出るはずです。

半分になるのか、そんなに減らないのか、微妙なところでしょう。

 そもそも「完全自動運転車」も機械ですから当然故障しますし、故障が原因で事故を起こした場合には「誰が責任をとるのか」という問題が出てきます。

メーカーなのか、所有者なのか、それら法律を許可した政府なのか? 

 車に搭載されている、高性能のカメラを搭載し頭の良くなったAIはさらに高度な判断を求められてしまいます。

 マイケル・サンデルの白熱教室での問いのように、「目の前に人が飛び出してきた。急ハンドルを切れば幼児の命は80%の確率で助かるが、80%の確率で自動車は側壁にぶつかってあなたは死ぬ」という場面を、完全自動運転のAIはどう考えるのか、そしてその責任をだれが負うのか、ということです。

 体格の良い男性、こども、女性、老人、金持ちそうな人、貧乏そうな人によってAIの反応は変わってしまうのでしょうか?

誰であっても所有者であるドライバーを守るためにひき殺してしまうのでしょうか?

 答えは出ないと思います。

 ということが、自動車の「完全自動化」にはならない理由だと思っています。

ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい

 こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 

運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。

 そんなあなたを優しくサポートします。 

 弊社待合せ指定駅は

東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。2時間12,000円から。

ご自宅へは3時間20000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。 

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。



ペーパードライバーのための交通安全講座です。 

 そこまで頻繁に起こるわけではないが、咄嗟の判断に困るような場面での交通法規を解説していきます。

 それでは問題です。

道路を走行中、知り合いを発見しました。 

 荷物も持っていたので、家まで送ってあげました。

 5分も無い距離だったので、シートベルトのことは何も言わずに車に乗せました。

 知り合いはそのままシートベルトをすることはなく、無事に家まで到着しました。 

 これって何か違反でしょうか?


 1 シートベルトを締めさせなかったドライバーの違反

 2 シートベルトを締めなかった知り合いの違反

 3 高速道路ではないし、無事に家まで到着したのだから違反にはならない







答え

 シートベルトを締めさせなかったドライバーの違反

道路交通法は、運転者の義務として、シートベルトを装着しない者を乗車させて、自動車を運転してはならないとしています。

 ※ただし、けがや妊娠中など、特別な場合はシートベルトを装着させなくてよいとされています。

 シートベルト着用は後部座席も含めて全席で義務です。

 一般道路、高速道路にかかわらず走行中にシートベルトを着用していなかった場合、「座席ベルト装着義務違反」となります。

 なお、6歳未満の子供と、6歳以上でも体格等のためにシートベルトを適切に装着できない子供には、チャイルドシートを装着させる義務があります。

 先日のニュースでは、シートベルトをしていたにも関わらず、後部座席に乗ったこども二人が亡くなりました。

 チャイルドシート、キッズシートを装着していなかったために、ベルトの位置とベルトが当たる身体の位置が合っていなかったからだと言われています。

 2008年にシートベルトの全席着用が義務化されてからすでに16年以上になりますが、まだ後部座席のシートベルト着用義務は高速道路のみと勘違いしている人もいます。

 一般道も高速道路でも、シートベルトをしっかりと締め、安全運転に心がけましょう。 


 ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

 旅行で車を運転したい

こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。 

 そんなあなたを優しくサポートします。

 弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。

2時間12,000円から。

ご自宅へは3時間20000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。 

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。

ゼブラゾーンは何のためにある? 

道路を走っているとよく見かけるシマシマのゾーン。 

 交差点の手前、右折レーンが現れる場所手前などで、白の縞模様がペイントされているのを「ゼブラゾーン(導流帯)」と言います。

 ゼブラゾーン(導流帯)は「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」に設置されています。

 多くは交差点付近にあり、右折レーンや左折レーンの手前に設けられています。

 他にも複雑な交差点や、広すぎたり変形していたりする交差点の手前、車線数が急に減少する道路、道の両脇が店舗などになっていて渋滞が起きやすい場所などにも設置されます。

 ゼブラゾーン(導流帯)は走行してもいい?

 「交通の方法に関する教則」には、導流帯は「車の通行を安全で円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分であること」とあります。 

 教習所、警察でも安全な走行の誘導を目的としている区間として、このゼブラゾーンにみだりに進入しないよう指導するのが一般的です。

 しかし、ゼブラゾーンは「安全地帯」「立入禁止場所」ではないため、ゼブラゾーンを走行しただけで、道路交通法上の違反行為になるわけではありません

交通ルールはその時々で状況が変わりやすいため、あいまいな部分が多く残されています。

 車が少なく、特に何もない状況ではみだりに侵入しないようにするほうがいいでしょう。 

 ですが、ペーパードライバーは車線変更が苦手です。

 講習を行っていると、律儀にゼブラゾーンをよけたがために後続車よりも右折ゾーンに入るのが遅れて右折ができなくなる、という場面がよくあります。

 右折車両の多い幹線道路では、ゼブラゾーン(導流帯)が長く取られています。

 こういった場合に、律儀にゼブラゾーンをよけてしまうと、右折レーンに入れなくなってしまいます。

 ゼブラゾーン(導流帯)走行車は事故の過失割合が不利になることがあるが・・・ 

たとえば交差点を右折する場合に、ゼブラゾーンの道路標示に従って、ゼブラゾーンが終わったところで右折車線に入る車と、ゼブラゾーンの上をそのまま直進して右折車線に入る車がいて両方の車が追突、接触事故を起こすケースです。

 通常の過失割合では、

後方を直進してきた車両が30% 進路変更車両が70%

 となります。

 これがゼブラゾーン走行の直進車両との事故になると、

 後方を直進してきた車両が30~50%、進路変更車両が50~70% 

 となります。

 ゼブラゾーンはむやみに走行するべきではないという考えがあるため、ゼブラゾーン走行の直進車両のA車に10~20%の過失が上乗せ修正されることがあります。

 これをもって「ゼブラゾーンに入るな」とする意見が一般的ですが、やはり後方を走ってきた車の前方不注意のほうが過失割合は高くなるのです。

 ここからは私見ですが、車線変更の苦手な初心者は、ゼブラゾーンをよけなくて良いと思います。 初心者は、前方の車に気を付けながら中央分離帯(中央線)に沿って右折レーンに入ったほうがスムーズです。

 ゼブラゾーン(導流帯)はこんな場合にも 

 ここは両側にお店や駐車場があり、対向車線を横切っていく車が多い道です。

 こういった場合には、道路の真ん中に長くゼブラゾーン(導流帯)が取られています。

 右折待ちのために渋滞しやすいので、右折する車はゼブラゾーンで待機すればよいということです。

 こういった場合には、何ら躊躇することなくゼブラゾーンで待機してください。

 まとめ 

以上、ゼブラゾーン(導流帯)の説明でした。

 このほかにもゼブラゾーンに似たものがいくつかありますので、また解説していきます。

 先ほども書きましたが、道路・交通状況は刻々と変化するため、あいまいな部分が多く残されています。

 道路・交通状況によって臨機応変に対応し、安全に運転しましょう。

台風のときのはどうすれば良いのか? 

台風シーズン到来です。

 年間約25個の台風が発生し、うち12個が日本に接近。約3個が上陸しています。

 以前のコラム「ペーパードライバーも覚えておきたい、災害と車の関係」でも書きましたが、車はどう台風に備えれば良いのでしょうか? 

 「ガソリン満タン」を習慣に 

これまでの台風や災害では、ガソリンの供給がストップして給油が難しくなったケースが多数ありました。

 東日本大震災のときのは、何日もガソリンの供給がストップし、ガソリンスタンドの前には連日長蛇の列となりました。

 また家が被災したり、停電によって家の中で冷房や暖房が使えなくなった場合は、車の中が一時避難所となります。ガソリンさえあれば、暖房や冷房は点きますし、スマホの充電もできたりします。

 そうした過去の事例から、常にガソリンを満タンにしておくことは重要となります。

 「満タン&灯油プラス1缶」 

 台風だけに限らず、防災の観点から常にガソリン満タンや灯油を1缶多めに備蓄していくことを推奨する運動が「満タン&灯油プラス1缶運動」です。

 災害発生時の安心のために、普段から車の燃料メーターが半分程度になったら満タン、灯油は1缶多めに備えるよう心がけましょう。

 安全な場所への移動 

大きな台風が接近する前に、自治体が発行しているハザードマップをチェックしておきましょう。

 冠水や土砂崩れの危険がないか、いざという時の避難場所、避難ルートも確認すると安心です。

 心配なようなら、近くの安全な場所に車を避難させましょう。

 多くの自治体では、ショッピングセンターや近隣の大型物流倉庫の立体駐車場などが、緊急避難場所として契約されています。

不明な場合は自治体に問い合わせてみましょう。

 やむを得ず屋外に駐車する場合、周りに強風で飛散しそうなものがある場所はできるだけ避けましょう。

 長らく空き家になっているような家、放置された家屋では瓦やトタンなどが飛ばされ、車にぶつかる危険があります。

また、木が生い茂っているような場所も、枝が折れて飛んできたりします。

 台風の被害にあってしまった場合 

自動車保険は使えるのか? 

車が浸水してしまった、土砂に埋まってしまった、飛んできた物で車がへこんでしまった場合などです。

 ご自身の所有している車が災害にあった場合、「車両保険」に入っている場合は使えます。

 車両保険に入ってない場合は、どんな災害にあっても保険は下りません。

 また、相手方への賠償は、台風のみを直接の原因とする場合には自動車保険で補償されません。

 例えば、台風で自分の車のカバーが飛んでいき、近くの車を傷つけてしまった場合などです。

こういった場合は一般の自動車保険では保証されません。

 あくまで一般的なものなので、詳細はご自身の保険会社に問い合わせしてください。

 保険を使った場合の等級は

 台風による損害で車両保険を使った場合には、翌年は1等級ダウンし、事故あり係数適用期間が1年加算されます。

 一般的な事故と同じですが、一度保険の等級が下がると回復するのに3年くらいかかると言われます。

 その分保険料が上がることになるので、10万円までだったら自費で直してしまった方が安上がり、とも言われます。

 修理金額が微妙な時は、保険会社に問い合わせするほうが良いと思います。



 これから台風シーズンです。

 悪天候の際の運転には、くれぐれもお気をつけください。


使えるアプリは? 

以前、「ペーパードライバーの練習アプリは役に立つのか?」のコラムで、ペーパードライバーの練習アプリは役に立つのかを考察しました。

 実際にやってみましたが、

 「標識や交通ルールを覚えるアプリ」は、使える。

 「駐車場のゲームアプリ」は、ハンドルを回す方向に慣れるのには使える。

 「運転シュミレーターアプリ」は、あまり役に立たない。

 といった感じでした。 

 いちばん使うカーナビアプリ 

実際に運転をはじめて、いちばん使用頻度が高いであろうアプリは、カーナビアプリです。

 最近では、車載のカーナビよりもスマホのカーナビアプリを使っている方も多くなっています。

 車載のカーナビは便利なのですが、地図を更新していかないと新しい道が表示されません。

 地図の更新には10,000~15,000円くらいかかってしまうため、古い地図のままになっているカーナビが多くあります。

 この点、スマホのカーナビアプリなら地図は自動で更新されますし、渋滞情報も更新頻度が高く、使い勝手が良くなっています。

 車にスマホを固定する台を付けなくてはならないこと、パケット代がかかってしまうこと、電池を消耗する、などのデメリットはありますが、こちらの方が主流になってきています。

 また、新しくディーラーで車を買った際も、スマホ連動のカーナビやオーディオが主流となってきているようです。


 カーナビアプリには有料と無料がある 

カーナビアプリには有料のものと無料のものがあります。

 有料のものでも、「基本操作は無料でできて、それ以上の機能を使う場合には有料」になる場合が多いです。

 基本的には、無料のアプリで充分だと思います。

 皆さんがいちばん使っているアプリは、「Google Map」ではないでしょうか。

 天下のGoogleですから、シェア率も一番です。

 ですが、Googleは数年前に地図を提供していたゼンリンと契約を解消。 地図を自前のものにしてから、「一部の道が表示されない」「とても通れない細い道を案内される」など、ナビとしての正確性が下がりました。

 徒歩、電車、車など、複数の手段で案内されるのは良いのですが、カーナビに限って言えば、ひとつのルートしか案内されず、高速か一般道かの切り替えもすぐにはできず、あまりお勧めできなくなりました。

 わたしが日常的に使用していて、お勧めできるのは「Yahoo!カーナビ」です。

 目的地検索の地図も充分ですし、ルートも「高速を使う場合」「一般道で行く場合」と、複数出てきます。

 また、目的地への到着予測時間も、Google Mapより正確な気がします。


 昔とは隔世の感が。。

 わたしの若い頃にはカーナビなど無く、車の中には大きな地図を置いていたものでした。

 でも、地図だけあっても現在位置がわからなければ、どうにもなりません。

 一旦、道に迷うと、それはとんでもないことになりました。

 また、助手席に乗せている女性は、地図に慣れていない方が多く、路肩に車を停められない道では相当難儀しました。

 大航海時代のように、月や星の方角を見ながら車を走らせたこともありました。

 その点、今はどんなものであれ、カーナビはあります。

 本当に便利な発明です。


 カーナビ操作はくれぐれも安全に ただ反面、便利すぎて、カーナビを見ながら車を走らせてしまうことがあります。

 一瞬見るだけならともかく、操作することは違反になります。

 車載のカーナビと違い、スマホのカーナビは運転しながらでも操作ができてしまいます。 カーナビをいじるときには、必ず車を停車させ、安全に行ってください。

 ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプラーベートレッスンです。

 旅行で車を運転したい こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら 親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。 

 そんなあなたを優しくサポートします。

 弊社指定駅待合せなら、業界最安値の2時間12000円から。

 ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。

焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

 少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。


※グーグルマップでの口コミも転載しています。


★★★★★ 50代 女性 ブランク20年 

ペーパードライバー歴20年あまりですが、50代後半で、 車の運転を習得しようと一念発起! 

 車幅感覚なし バックのときの車輪とハンドル操作の感覚ゼロという状況でも 二日間の教習で 車庫入れ、駐車、車線変更、高速道路走行まで、ひと通り体験させていただきました。

 教習でよかった点は ハンドルをどのくらい回すのか、 バックミラーやサイドミラーで 何を見たらよいのかなど、 具体的な操作方法や注意点を教えていただけたこと。

 駐車の仕方など 何度も繰り返して教えていただけたのもとてもよかったです。

 二日間だけでも、腑に落ちるところがたくさんありました。

 いまは 家族に乗ってもらい さらに練習を重ねています!

 本当にありがとうございました!! 

この勢いでペーパードライバーを 卒業したいと思います。


★★★★★ 40代 女性 ブランク20年 

 20年以上運転していなかったけれど丁寧にわかりやすく教えて頂いてとても助かりました。

 駐車には悩んでいましたが何度も教えて頂いて出来たとき嬉しかったです。

 また何かあった時はお願いしたいと思っています。ありがとうございました。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年 

 ブランク約10年、子供を持ちもしもの時のために運転できるようになりたい!と思い、2時間、3時間の計2回お願いしました。

 運転席の調整や発進の仕方も忘れているような状態で久しぶりの運転にとても緊張しましたが、わかりやすく丁寧にコツを教えていただき、かつ優しく褒めて伸ばしていただけるので最後にはリラックスして運転を楽しめました。

 教習所時代そもそも苦戦していた記憶で運転の苦手意識がとてもあったのですが、お陰でだいぶ解れました。

 講習を終えてからは家族に同乗してもらい、近くのスーパーやショッピングモールへの行き来は私が運転するようにし日々練習しています。

 まだまだ慣れないことは多いですが、ブランクが長くなるにつれ「自分はもう一生運転しないんだろうな…」と考えていたので、近場に自分の運転で行けるだけでも夢のようです!笑 ゆくゆくは遠出の旅行等でも夫と交代で運転できるようになるのが目標です。

 ひとまずですが、本当にありがとうございました! 機会があればまたよろしくお願いします。


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク10年

 先生の指導もすごく良かったので、オススメです! 


 ★★★★★ 40代 男性 ブランク15年 

 車庫入れの理論から説明いただき、とてもわかりやすかったです 


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク17年 ペーパードライバー歴17年の私でも おかげさまで普通に運転することができるようになりました\(^o^)/ 

 こちらの要望を親切熱心に聞いてくださり、普段の自分の生活圏内で運転の練習が出来たのが本当に助かりました♪ 

 スケジュールの方も融通をきかせてくださったりと、きっと教習所のペーパードライバー講習ではこんなにもスムーズに短期間で運転出来るようにはならなかったんじゃないかなと思います! 

 ほんとにお世話になりました♪ ありがとうございました♪ 


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク?年 

 ペーパー歴は数年ほどですが、それまでも運転経験が乏しいため、今回3時間✖️2回で受講させていただき高速教習も含めご指導いただきました。

 感覚ではなく理論で教えてくださり、それを実践しながら体感するので、すぐに自身の技術として落とし込めたため、とても理解が深まりました。

 久しぶりの運転で緊張しましたが、たくさん褒めてくださるので気持ちよく運転することができ、楽しい時間になりました。

 口コミ高評価なのも納得です! ありがとうございました!! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年

 ペーパー歴約10年です。 2時間×2、3時間×1(マイカー)でお願いしました。

 操作する際に見るポイントなどわかりやすく逐一教えていただいたおかげで 苦手意識の強かった駐車も、幅の広めなマイカーでの運転もスムーズに行うことができました。

 3日間大変お世話になりました。


 ★★★★★ 50代 女性 ブランク35年 

 ペーパードライバー歴 約35年。一生運転をせず終わるつもりでいたものの、仕事で車の運転が必要になり、おまけに年老いた母の送り迎えや、悪天候時の娘の送迎等に必要になり、意を決してペーパードライバー講習受講を決めました。

 ネットで色々検索して検討した結果、理論を教えてもらえそうな“ペーパードライバーズ・ラボ Z”に決めました。

 とても丁寧で理論も分かりやすく教えていただき、絶望的な運転音痴とあきらめていた私でも走行や車庫入れができるようになりました。(35年前にこのような教習をしてくれる教官に出会っていれば自信も付き、ペーパードライバーになっていなかったのに!!)

 社用車での教習も快く受けて頂いたおかげで、仕事での運転もなんとかできるようになり、毎日の往復24kmの車通勤も、家族の送迎でも車の運転がきるようになって世界が広がりました。

そして、もっともっと車の運転が上手になりたい欲が出てきました。

 毎日教えを思い出しながら運転していますが、不安になったらまたお世話になります。 匙を投げずに根気よく教えていただき、本当にありがとうございました。

運転なんて無理とあきらめている方には特におすすめですよ。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年 

 ペーパードライバー歴が10年近くある中、急遽旅行で車を運転する必要が出てきたため、申し込みをしました。 近所の教習所だと、ペーパードライバー講習は平日のみだったり、講習自体がなかったりして困っていたので非常に助かりました。

 教習所と異なり、理屈を丁寧に説明してくださる優しい先生なので、周りにもおすすめしたいです。今回は本当にありがとうございました。


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク15年 

 免許を取って15年ほど運転していませんでした。 今回2時間コースx4回の講習を行っていただきました。

 道路の真ん中を走るにはどうするか、 ちょうど良い左折の仕方、駐車の仕方などを 感覚ではなく理屈で教えていただきわかりやすかったです。 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年 

近隣の教習所ではペーパー教習を受け付けておらず、たまたまマップで見つけたこちらにお願いしたのですが、大正解でした。

 クチコミの良さにも納得です。

ペーパー歴15年、事故の経験もあり不安は大きかったですが、先生が優しく丁寧に教えてくださいました。3時間2時間2時間の3日間お世話になりました。

 今では犬とおでかけも気軽にできるようになりましたし、家族の助けが無くても大きいもの・重たいものの買い物も大丈夫。

運転できるようになって本当に良かったです! 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク7年

 2時間×3日間でご指導していただきました。 免許取得後一度も運転せず7,8年ペーパーで不安な点がたくさんありましたが、わかりやすく丁寧に教えていただけたので回数を重ねるごとに自然と自信もついてきました。

 良かったところ、こうした方がもっとスムーズに運転できるよというアドバイスも優しく教えていただけたので萎縮することなく練習することができたと思います。

 私のように久しぶりの運転に自信がない方にはとてもお勧めしたいと感じました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク7年 

 3時間コースを2回お願いしました。 7年ぶりの運転で最初は緊張していましたが、分かりやすく丁寧にご指導いただき、楽しく運転することができました。

 教習所とはまた違った説明方法で本当に分かりやすかったです。 

こちらにお願いしてよかったです。 ありがとうございました!


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク?年 

 転職して次の会社で運転する必要があるので、脱ペーパー目指して受講しました。

まだ不安はあるので引き続き受講しますが、説明も丁寧で分かりやすく、安心して練習できました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク7年 

 仕事で車を使うことになるため、講師の吉川さんに2回運転講習をしていただきました。

 ブランクは7年で、家族には運転が怖いと言われていたため、苦手意識が強く緊張しておりましたが、吉川さんが運転を感覚ではなく理論で教えてくださることが非常に分かりやすく、コツをすぐに掴むことができました。

 また、褒めて伸びるタイプのため、沢山褒めていただけたことが自信に繋がったと思います!笑 

今仕事で乗り始めましたが、周りにも「全然乗ってて不安じゃないし、1人で大丈夫だ」と言っていただけています。

 また首都高に乗ることがあるので、不安が強い時またお願いしたいと思います。本当にありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク3年 

 とても優しい教え方で、 教習所では聞けないような、ポイントや運転のコツなどを教えて下さり、とてもリラックスして講習を受けることができました! 教習所よりも遥かに実践向きなので、とても良かったです、また利用します。 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク10数年

 免許取得以降ほとんど運転をする機会がなく、ペーパードライバー歴10年超となってしまっていましたが、やはり家族を連れて車でお出かけできるようになりたいと一念発起し、このたび3時間コースを2回受講させていただきました。

 運転にはずっと苦手意識があり、講習当日もとても緊張していましたが、吉川先生がとっても優しく、「その調子!」「今の感じ、バッチリです!」など絶えず褒めながらご指導してくださったこともあり、知らぬ間に緊張はほぐれていきました。

 時折車を停めて、ホワイトボードとミニカーを使いながら分かりやすく解説を加えてくださり、また常に感覚ではなく「運転席からこう見えたらこうする」など明確に言語化して教えてくださるので非常に頭に入ってきやすかったです。

 まだまだ練習は必要ですが、それでも2回の講習でかなり運転に前向きになることができました。 お値段も優しく、心からお勧めできます! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク20年

 免許をとってから20年くらいほぼ運転したことがない状態でしたが、今回、仕事でどうしても必要となったため講習を受けました。

始めは恐怖心が強かったのですが、根気強くわかりやすく説明してくれたため、今は少しの自信を持つことができました。

 とても誉め上手なため、前向きに講習を受けることができます! また困ることが出てきましたら、よろしくお願いします。 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク?年

 2回お世話になりました。毎回悩みに沿って丁寧にわかりやすく教えてくださります。

いつも優しく褒めて伸ばしてくださり自信が持てるようにもなります! 

頂いたアドバイスをもとに練習がんばります!また困った時はよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク20年 

 3時間コースを2回利用しました。 20年の運転ブランクがあり最初は不安でしたが、わかりやすくコツを教えて頂きながら練習し2日間でだいぶ駐車の怖さがなくなりました! 

次回は高速練習をお願いするつもりです!


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年

 ペーパー歴15年、運転に対する苦手意識が根強くありました。

 周りには「乗れば運転感覚すぐ戻るよ!」と言われましたが、免許取得後1回しか運転したことがなく、苦戦することを覚悟で講習を受けました。

 理論的な説明と褒めながら優しく教えてくださったおかげで、自信を持てるようになり、4回目の講習では気づいたら運転を楽しんでました♪

もっと早く出会いたかったです!笑 

『ペーパードライバーズ・ラボ Z』さんを利用して本当に良かったな♪と思います。


 ★★★★★ 50代 女性 ブランク36年 

 免許を取得後36年間殆ど運転することなくペーパードライバーでした。

きっとこのまま一生運転することなんてないだろうな…と思ってました。

 今回実家(高速利用)に1人で運転して行く事が出来るようになる為にお願いしました。

 普段自分が行く所、苦手な駐車、高速など教えて頂き、今では1人で実家まで行かれるようになりました。

 まさかハンドルも握るのが怖かった自分が1人で高速を運転出来るようになるなんて思ってもみませんでした。

親切丁寧に理論づけて教えて頂いたおかげです。本当にありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク6年 

 吉川先生には大変良くしていただき、今は運転が楽しい、ただひたすらに車に乗っていたいと思うまでになりました。

ブランクは6年ほどとハンドルを握るのが最初は怖かったですが、嘘のようです。

教習所では学べないテクニカルな部分をたくさん教えて頂きました。

ありがとうございます。また機会があれば、お願いできればと思います! 


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク20年以上

 20年以上ぶりの運転でしたが、丁寧に教えていただきなんとか乗れる様になりました。

 たくさん失敗もしましたが、事故なく講習を終える事が出来きました。

 今後も定期的に運転して行くようにしていきたいです! ありがとうございました。


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク20年以上 

 20年以上のペーパードライバー歴でしたが、引越しを機に運転できるようになりたいと思い、3時間コース×3回、講習をお願いしました。

 ポイントを理論的に説明して頂いたので、非常に分かりやすかったです。

 また、毎回やりたい事やルートの要望にも柔軟に対応して頂けたのでありがたかったです。

 お陰様で行動範囲も拡がり、休日を家族で楽しむ時間が増えました。

また何かあればお願いしたいと思います。 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク6年 

 3時間コースを2日間に分けて利用しました!

 自分には運転なんて出来ない、事故を起こすだろうと不安でずっとペーパーでしたが、転職を機に活動範囲を増やすため決意しました。

 教習所では聞くことのなかった独自のコツを沢山教えていただき、びっくりするくらい楽しく運転出来るようになりました。

 金銭的なこともあり、まだ高速などは難しいですが、たった6時間でも十分成果を感じてます。

 ペーパー講習自体安くはないですが比較的お値段も優しいですし、これならこのお値段も妥当です。 またお世話になります!


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年 

 免許を取って以降、数える程度の運転しかしておらず、運転に全く自信のないペーパー歴3年でした。

 教習車と実家のマイカーと両方で教えていただきましたが、本当にわかりやすくて、安心して練習出来ました!ありがとうございました!!! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク13年 

 ペーパードライバー歴13年。 講習前までハンドルを握るのすら怖くて運転なんて無理と思っていましたが、講師の方もとても親切で理論づけて分かりやすく教えて頂いたので運転が自分でも楽しいと思えるようになりました。

 給油の仕方など自分の希望も聞いてくれたのでとても有り難かったです。

 本当にありがとうございます。 また不安なことがあったらお願いすると思いますのでその時はまた宜しくお願いします。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク?年

 3回に渡る講習でしたが、分かりやすくそして楽しく講習をして頂き、運転に自信が持てるようになりました。ありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク6年

 6年のペーパードライバー歴ですが、車への興味と乗りたい車ができたので、講習を受けることにしました。

 スクールの料金は手ごろで、優しいインストラクターの方が丁寧に指導してくれました。

 不安な気持ちも少しずつ薄れ、前より自信を持って運転できるようになったと思います。

 これから色んなところに行けると思うと楽しみで仕方ないです。ありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク?年 

 とても丁寧な説明で、理解しやすく また利用させて頂きたいです。 今回はありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク8年 

 ペーパー歴8年、ハンドル握るのも怖かったですが。 教習内容が凄く丁寧で安心し落ち着いて運転する事が出来ました。 吉川教官、ありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク7年 

 ペーパードライバー歴は7年ほどで 免許をとってからほとんど運転した事がなく運転に対してもかなり恐怖心があったのですが、今回の教習で運転が楽しいとまで思えるようになりました。

 ただ感覚で教えるのではなく、理論づけて説明してくださるので本当にとってもわかりやすかったです!

 褒めながら優しく教えてくださったので萎縮することもなく、モチベーション高く練習する事ができました。

 本当にありがとうございました。

 ペーパードライバー講習を検討されている方は是非一度受けてみてください。本当におすすめです!


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク7年 

 とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。 普段行きそうな場所をメインで駐車の練習などができるのでよかったです。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年 

 免許取得以来、一度も運転したことがなく、出産に伴い車を購入したので講習をお願いしました。

物事にやわらかい、優しい先生でしたので、萎縮することなくハンドルを握れたと思います。感覚ではなく理論的に教えてくれるので理解しやすかったです。

おかげさまで、目標としていたショッピングモールと駅、家の車庫入れができるようになりました。お願いして本当によかったです!ありがとうございました。

迷っている方、特に女性におすすめします。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年 

 車の運転をする必要が生じ、15年のブランクを経て、ラボさんの門を叩いた次第です。免許取得後、2度しか運転していない状態でした。

 講習では、『カン』や『感覚』などと言う言葉は使わずに、理由づけされた説明を丁寧にして下さいます。

理論が分かった上で、運転を実践していくと言う形で講習が進みます。

 個人の状況に合ったオーダーメイド的な講習内容で、こちらの要望を可能な限り聞いて下さる姿に感銘を受けました。

それがきっと皆さんのレビューにも表れているのではないかと感じます。

 未だ運転に対して若干の恐怖心を抱えながら講習を受けていますが、以前には無かった運転が楽しいと言う気持ちも確実に生まれて来ています。

この場を借りて、お礼申し上げます。そしてまた次回もよろしくお願い致します!


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク5年

  ペーパードライバーであるにも関わらず、海外で車を運転する必要が生まれたため受講しました。

そのため縦列駐車の練習など状況に合わせたカリキュラムを提案して頂き大変助かっています。

 ロジカルでわかりやすい説明で、苦手を克服することができます。

1回の講習で苦手だった駐車をマスターできたのは本当にありがたいです。


 ★★★★★ 40代 男性 ブランク20年

  ペーパー歴20年で本当に不安だらけでしたが、わかりやすく親切丁寧に教えて頂き、私の生活圏での運転にも柔軟に対応して頂きました。 何かあったらまたお願いしたいと思います。 本当にありがとうございました。


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク20年

  現在教習中ですが、あまりにも素晴らしいので口コミします。

 免許取得してから全く運転せず20年程経ちました。

 車が必要な環境へ引っ越したため、車の運転ができるよう、色々な会社を調べた結果、口コミ評価の高いペーパードライバー・ラボさんへお願いすることにしました。

 ちゃんと運転できるようになれるのかとても不安でしたが、吉川さんのお人柄と論理的で分かりやすい説明のおかげで、初日からいきなり一般道で走ることができました。

 信じられません。 教習所では感覚で教えてくる教官が多かったため、こんな考え方で運転するのかと、目から鱗とはまさにこのことだと思いました。

 これから、駐車や車線変更の仕方を教わるので、引き続き、ご指導よろしくお願いいたします!


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク0年

  急遽仕事である場所に1人で車で行かなければならなくなり教習を受けさせていただきました!

 他社さんでも受けたのですが、その会社さんのカリキュラムが全て終わらないと私の目的であるある場所までの往復の教習をしてくださらないようでしたので、時間や予算の関係上ペーパードライバーズラボさんにお願いした次第です。

 主に高速道路、また駐車の教習をいくらかしていただきました。 さらにセルフのガソリンスタンドでのガソリンの入れ方も教えていただきました。

 1つ1つ丁寧に理論立てて教えてくださいました。 例えばバックする時、車の後ろの角を支点に考えるというのは分かりやすかったです。

 たくさんの要望を出してしまいましたが、ほとんど全てに応えていただき、大変助かりました、本当にありがとうございました! 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク5年

  数年前に免許を取ってからペーパー状態。最初はすごく緊張したが、丁寧に教えていただきました。

行きたいところや練習したいことに合わせてコースを決めてくれます。お陰で今はそれほど緊張せず、高速にも普通に乗れるようになりました。

 モータースクールで怒りっぽいインストラクターに教えられたこともあるので、最初は少し心配したが、丁寧で教え方も良く、ありがたいです。


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク10年

  10年以上免許をとってからペーパードライバーで全然運転に自信がない為これから子供が産まれるにあたって車を買って運転するために申し込みました!

 担当していただいた吉川さんにはとてもお世話になりました。すごく物腰の柔らかい方で親切に何度も細かくわかりやすく教えていただいてます。

 毎週休みの度に覚えの悪い僕に親切に何度も同じことを細かく教えていただいてるのですごく有り難かったです!

 だいぶ都内の運転、駐車、首都高の運転など自信がつきました! すごく良い方なので是非オススメします! 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク10年

  僕が外国人で、最初は不安でした。僕が言っていることを理解してくれるかどうか、及び先生の言っていることを理解できるかどうかと思い込んでました。

今まで行っていたコースの中に、僕には、この学校のコースは一番いいと思います。他のコースはそんなに役に立ちませんでした。

逆に、もっと怖くなってしまいました。この学校のコースに行って、自信を持てるようになりました。

だいたい運転ができるようになりました。

この学校のコースは是非お勧めします。


 ★★★★★ 40代 男性 ブランク20年  感覚的な説明と理論的な説明のバランスが良く、とても分かりやすかったです。

免許を取ってから20年以上運転していなかった自分ですが、無事に首都高まで走る事が出来ました。本当にありがとうございました。


 ★★★★★ 40代 男性 ブランク30年

  4回に渡り吉川教官に指導して頂きました。ほぼ30年間ペーパードライバーでしたが、今は首都高も走れるようになりました

。理論立てた内容でとても分かりやすかったです。加えて、実際の運転に必要な、より実践的な指導で、一人で運転するようになってから更に役に立っています。

今後何かあればまたお願いしたいと思っております。絶対オススメです。 


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク20年

  とても懇切丁寧に指導していただき、本当に有難うございます。

 約20年間ペーパードライバーで都心を運転できるのか心配でしたが、ミニカーを使って視覚で分かりやすく説明してくださるので、頭の中でイメージがしやすく、実際の運転練習でそれが発揮されました。

 更に、あたたかい励ましで苦手意識もなくなり、車庫入れも車線変更も上達してきました。

 近場だけではなく少し遠出もしてみようという意欲も湧いてきました。今後ともよろしくお願い致します。


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク16年

  16年のブランクがありとても不安でしたが、教官の方が1から寄り添い教えてくれます。教習内容も相談しながら教えて頂けたのでとても満足しております。女性の方やブランクの長い方にもおすすめです。機会があればまたお願いしたいです。


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク8年 

 免許取得後、地元では数年運転しておりましたが、高速は乗ったことがなく、8年前に上京してからはほぼ全く運転せず・・・、都心の道や首都高も怖くて絶対に無理!!と思っておりました。

こういったペーパードライバー向けの講習があることを知り、運転できたらいいなと思い受講させていただきました。

 3時間を合計2回お願いしたのですが、初回は都心部から離れた場所にて、曲がる練習など基本的な練習を、2回目は自宅近くまで来ていただき、都心部や首都高も練習しました。

 講師の方がとにかく親切で、優しくロジカルに教えてくださるので、運転の苦手意識がなくなりました。

 6月、7月に受講し、その後自分の運転で何度かドライブをしています。

 今月初旬には、友達を乗せて私の運転で箱根旅行に行くことが出来ました!(もちろん高速も使いました♪)友達からも、安心できる運転だと褒めてもらいました。

 間違いなくこちらで教えて頂いたおかげです。 本当にありがとうございました。 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク10年

  ペーパードライバー歴10年。 家にも車がない状態だったので、ゼロからのスタートでした。

 最初は不安でしたが、1つの動作や行動に対して、必ず丁寧な説明と的確なアドバイスをしてもらえるのが、とても嬉しかったです。

 教習プランも太い道路の走行、その合間に駐車という流れを繰り返しやっていたら、左折と右折、車線変更、駐車などが自然とできるようになっていました。

 今では、車を購入して、一人で運転できるようなレベルまで成長できましたので、教習を受講して本当によかったと感じています。

 また機会がありましたら、是非お願いしたいです。 ありがとうございました。


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク5年

  教習所卒業以来5年以上運転したことがなく、いきなりレンタカーを借りる勇気はなかったため、ここの教習を受けました。

 最初はミラーの合わせ方やハンドルの回し方等、基本的なことから丁寧に教えていただきました。

 右左折や、駐車から、高速道路まで体験ができてとてもためになりました。

 休憩中にも、車に関することや、その他雑談を交えてくださり、楽しい教習でした。

 学んだことを忘れないうちに、実際の運転にチャレンジしたいです。 


 ★★★★★ 40代 男性 ブランク14年 

 免許取得から14年間一度も運転したことがなかったですが、コロナ禍で家族での温泉旅行を目指し、思い切って研修を受けました。

 最初は実際道に出ることに躊躇や恐れもあったのですが、自分のレベルに合わせて段階的にレベルアップをサポートしてくださり、短期間でスムーズに独り立ちできました。

 先日は温泉旅行の前哨戦として、東京から横浜へ日帰り旅行に見事に成功し、その日のことを子供が1週間ずっと楽しげに語ってくれて、親としてとてもやりがいを感じました。

 休憩時間に小さいオモチャの車やホワイトボードを用いてしっかり理論武装もさせてくださったのが大変役に立ちました。

 本当にありがとうございました! 今度の温泉旅行が楽しみです。 


 ★★★★★ 40代 女性 ブランク18年

  ペーパードライバー歴18年。 近隣の交通事情もすっかり変わってしまっているし、教習所では鬼教官に怒鳴られた世代ですので、緊張して前日に猛スピード運転する夢を見たほどでした。

 講習の当日もドキドキでしたが、講師の吉川さんはとても優しく、初歩的なことからわかりやすく丁寧に説明してくださって、思ったよりリラックスして講習を受けることができました。

 運転感覚はもちろん、運転することを楽しんでいた頃を思い出すこともできて、楽しい3時間でした。 ありがとうございました!! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク?年

  こちらのサービスを3度利用しています。

 初回時の運転は不安でいっぱいでしたが、講師の方が基本的な運転操作・標識の意味など都度細かくご指導いただいたお陰で、楽しく運転が出来るようになりました。

 苦手な駐車もコツを教えていただいてから 前よりも上達を実感しています! 

 定期的に利用したいと思っています! 


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク5年

  車の運転ブランク5年。ビビりまくりのスタートから、1人で運転出来るようになりました! 

右左折や車線変更など丁寧だし、さらにウチの止めにくい駐車場も何回も繰り返して教ていただいてありがとうございました😭 

高速にはまだ乗ってません。またお願いしたいです 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク20年

  約20年のペーパー歴で、ほぼ全てを忘れ去ってましたが、座席やミラーの合わせ方、シフトレバーあれこれな初歩の初歩から復習させてもらい、3(導入+右左折+一時停止)→2(駐車+車線変更)→3(首都高)の計8時間、約1ヶ月で無事にペーパー脱却できました。

 最初は教習所の構内の方が良いんじゃないかとか思ってましたが、指定駅付近で講習に最適な場所を用意してくれてたので、最初から路上でも安心して受講できたし、結果的に早く慣れたと思うし、良かったです。

 優しく理屈も含めて教えてくれ、講習中や自主トレ中に沸いた疑問にも分かりやすく答えてくれるので、家族という素人を乗せるより確実に身になりました。

 褒められて伸びるタイプなので、ちょいちょい褒めてくれるのも良かったです(笑) 

 私は卒業したので、お友だちにオススメしておきます

 大変お世話になりました!ありがとうございました!


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク10年

  10年ぶりの運転でしたので基本から応用まで一通り教えてもらいました。普通の教習所では教えてもらえない豆知識や法律では無いけど暗黙のルール等知らなかった事をたくさん教えてもらい、首都高も乗れるようになりました♪ 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年

  ペーパー歴ほぼ10年で、最初はアクセルとブレキーどっちがどっちだ?!レベルから講習を始めました。ミニカーとホワイトボードでちゃんと理論までご説明いただき、理解した上で実践に挑むことができました!おかげさまで東京から高速に乗って酒々井まで行くくらい成長しました(笑) どうもありがとうございました! 


 ★★★★★ 20代 女性 ブランク5年

  20代後半の女性です。大学2年生の時に免許を取って以来、1回も運転することなく5年が経ち、立派なペーパードライバーになっていました。

 転職を機に、今後地方転勤や旅行に備えて運転できるようになりたいと年明け前に1度、年が明けてから1ヶ月に4回ほど集中してお願いしました。

 最初は車に乗るのが怖くてたまらなくて本当に乗れるようになるのかな…と不安でいっぱいでしたが、始めて5回目で首都高に乗れるようになりました。

 4,5回目になると、1回目のおっかなびっくりの自分の運転は本当に初心者丸出しでイケてなかったな…と思ったものですが、終わりに近づいて思うのは初回からいつも教えてくださる方がどんな些細なことでも褒めてくれて焦らずに着実にできることを伸ばしてくださったのだなあということです。

 へっぽこな私の運転に優しく付き合ってくださって感謝の気持ちでいっぱいです。 

また私も機会があったらお世話になりたいですし、同じようなペーパードライバーの方には是非お勧めしたいスクールです‼︎ 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク16年

  16年振りの運転でしたが、分かりやすくコツを教えて頂き自信がつきました。 優しく丁寧な指導で良かったです! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年

  大変お世話になりました。10年以上のブランクがあり、時々最近になって運転を時々する程度で、駐車場が不安で、家の駐車場は失敗しまくっていましたが、 教えていただき、大体思うところに駐車する事ができるようになりました。 

先生もお優しく、しつこいくらいに家の駐車場を練習させていただきましたが嫌な顔を一つせず教えていただけてありがたかったです。

 もう少し自分で練習をして子供達を乗せて遊びにいけるようになりたいです!


★★★★★ 40代 女性 ブランク25年

  25年ぶりの運転で、エンジンのかけ方から教わりました。(笑)

 恐怖感からアクセルが踏めませんでしたが、慣れて来たらスピードを出すことが出来て運転の感覚を思い出せました。 褒め上手な先生ですので、リラックスして運転していたらあっという間の2時間でした。

 まだまだ車線変更と車庫入れが不安なので、また予約をしたいと思います。 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク8年

  免許を取って8年間運転してなかったので、これからもできないでしょうと思っていたことが、丁寧に教えていただいたおかげで、できるようになりました!いろいろありがとうございました😊


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク10年

  ペーパードライバー歴10年で基本の操作も全く分からなかった状態でしたが、丁寧に根気良く教えてくださり、運転に対する怖さが減りました。お喋りしながらリラックスして講習を受けられました。

分かりやすい説明をして下さり、今でも先生の教えを思い出しながら運転しています。 まだまだ駐車が苦手なので、またお世話になりたいと思います。よろしくお願いします。 


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク0年

  運転免許を取ったあと、実戦を兼ねてお願いしました。 教習では教わらないリアルな運転の方法やコツなどをしっかり教えて頂き、初めての運転へ不安も解消出来たと思います。 ゆくゆく、高速講習もお願いしたいと思います。 教官の方もとても親切で信頼できる方でよかったです。 ありがとうございました! 


 ★★★★★ 20代 男性 ブランク3年

  免許合宿で免許を取得して以来ほとんど運転しておらず、3年弱のペーパードライバーでしたが、旅行でレンタカーを借りることになり受講しました。

 3時間コースを1週間の間に2度受講し、右左折も覚束ない状態からのスタートでしたが、1度目の講習後には一般道での走行・駐車は(概ね)問題なく出来るようになりました。

1度目の講習後、「一般道ならもう大丈夫だと思うよ」と言ってもらったのですが、まだまだ不安があったので2度目の講習をお願いしました。2度目の講習では、一般道での走行・駐車のおさらいから始め、高速(首都高)の走行を練習しました。

 講師の方はとても親しみやすく、褒めて伸ばすタイプの先生で、リラックスして学ぶことができました。説明も分かりやすく、免許取得時よりもしっかり習得できた気がします。 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク8年

  8年間のブランクがウソのように、運転の感覚を取り戻すことができました。運転のコツを非常に分かりやすく解説いただき、目からウロコが落ちました。当日の予約にも関わらず親切に対応いただき、ありがとうございました! 


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年

  15年ぶりの運転、またこのようなペーパードライバー講習ははじめてだった為、緊張しておりましたが、講師の先生は非常に物腰が柔らかく質問もしやすかった為、リラックスできました。

 15年前では、車もだいぶ変わっており、サイドブレーキの位置から何から何までイチから教えていただきました。

 三時間の講習でしたが、さすがに車庫入れまで教えていただく時間はなかったので、次回車庫入れを教えていただきたいと思っております。 

とりあえずは運転まではできるようにはなりましたので、本当に感謝しております。 ありがとうございました! 


 ★★★★★ 30代 男性 ブランク5年

  就職で運転する機会があるので教習を受けています!

教官の方が優しく教えてくれるので安心して楽しく運転ができます。ペーパードライバー歴5年ほどで最初は運転が怖かったのですが、今では楽しく談笑しながら運転ができるようになりました。

 ペーパードライバーの方に是非お勧めです!!


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年

  子育てする中で、車を必要とする機会が増えました。 ペーパードライバーだったので、こちらの研究所にお世話になりました。

 アクセルの踏み方やミラーの位置など、今更教えてもらうには気がひけるようなことまで、優しく教えていただいたので、安心して運転できました。

 初心者と変わらない!という方にもおススメです⭐


 ★★★★★ 30代 女性 ブランク15年

  夫の運転を交代できるようになりたいと思い、2時間と3時間のコースを計4回ほど利用させて頂きました。

 学生時代に免許を取得したっきり15年程のブランク。運転手席に座ったものの何から始めたらよいかさえ忘れてしまっていました。 そんな私にでも、丁寧に教えてくださりました。

 また、教習官の方はおじさんというよりは、”近所のおばちゃん”のような気さくな雰囲気で、とても話しやすく、気軽に相談できました。

 女性1人でもとても受講しやすかったです。 今ではカーシェアリングを利用し、家族で遠出を楽しんでいます。 ありがとうございました!


★★★★★ 20代女性 ブランク5年 地元で運転しないといけなくなったため

だいぶ感覚は戻りました!!不安もだいぶ減ったので、あとは親の車を借りて練習したいです。自分のできていないところが分かったので、そこは気を付けて行きます。


★★★★★ 30代男性 ブランク10年 旅行で使用するため

久しぶりの時はおしえてもらいながらやったほうがいいと思いました。また、2時間よりは3時間のほうが良いです!


★★★★★ ブランク20年 引越しを機に運転が必要

いろいろ褒めてもらって自信がつきました!


★★★★★ 20代男性 ブランク2年以上

友人と車でキャンプに行くので、少し慣らしてまた次回も受講します。高速教習までやって、安定させたいと思います。


★★★★★ 20代女性 ブランク7~8年 旅行で運転したいと思ってます

あっという間の3時間でした。でも忘れていた右折や左折の気にするべきことなどが思い出せて自信になりました。暗い道だったのも、いい経験になりました!さいしょは不安でしたが、お願いして良かったです!


★★★★★ 40代女性 ブランク20年

受ける前はとても心配でしたが、ここまで運転できるようになって、感謝の一言です!

もっと早く申し込めば良かったと思いました。


★★★★★ 40代男性 ブランク10年以上 帰省先で運転する必要がある。

久しぶりに運転して緊張した。これからは運転に慣れていきたい。


★★★★★ 40代男性 15~16年のブランク 仕事で必要になったため

「講習を受けずに独自に練習しなくて良かった」と強く思うほど丁寧だった。

自分の知らなかった運転の知識が得られて良かった。


★★★★★ 30代男性 ブランク、免許を取って以来の4年 転勤に伴い運転が必要になった

運転することに対する恐怖が薄まり、自信を持てるようになった。今日は路上を走れるか不安だったが、意外と走れて自信がついた。比較的車が少ない道ならば走れるかな、と思った。次は車庫入れまでできるようになりたい。


★★★★★ 40代女性 免許を取ったばかりで、都内を走るコツを知りたかった

最初は緊張しましたが、親しみやすい先生でリラックスして運転することができました。右左折のコツがつかめて良かったです。


★★★★★ 30代女性 免許取得後、11年間の間に3回程度しか運転していなかったが、こどもが産まれて運転の必要が出てきたため

大の苦手だったバックでの車庫入れがマスターできました!やさしくてわかりやすい指導でした。


★★★★★20代女性 ブランク10年 運転への恐怖心を無くしたかったから

交通ルールを丁寧に教えていただき、運転への恐怖が少なくなった。スピードの出し加減やブレーキを踏むタイミング、加減などがわかった。


★★★★★ 30代女性 3~4年のブランク 仕事で必要になったため

ブランクがあり不安だったけど、すごくほめていただいて良かった。右折、左折のタイミングなどは今までのやりかたと違ってすごくためになりました。ありがとうございました。


★★★★★ 20代女性 ブランク5年ほど 旅行のために運転が必要

運転に対する恐怖がすくなくなりました。


★★★★★ 30代女性 免許を取って10年間で2.3回運転

運転に対しての不安が少なくなりました。運転で気を付けるポイントが講習を受けてから分かりやすくなりました。


★★★★★ 30代男性 ブランク10年あり、転職後、通勤で車の運転が必要になったため

5時間半の教習を受け、運転について一通り教えていただき、かなり自信がつきました。

丁寧で分かりやすく教えていただき、とても助かりました。


車は温室と同じ 

暑くなってきました。 毎日のように猛暑日が続いています。

 車はガラスと鉄板で覆われています。

外気温35℃の日中に車を2時間ほど放置した場合、車内温度は50~60℃まで上昇します。

 日光にさらされた車は、温室と同じです。

 夏場の車内は、熱中症を引き起こしやすい、危険な場所となっているのです。

 暑さを防ぐ、基本の3つ

 夏の車内の暑さ対策では、3つのポイントを押さえましょう。

 1 できるだけ日光を遮断する

 できるだけ車に日を当てないようにしましょう。サンシェードをつけるだけでも、温度上昇のスピードは下がります。日陰があれば、車内の温度上昇はかなり違います。

 2 車そのものや、車内を冷やす 

 車はガラスと鉄板で覆われています。ガラス、鉄板は一度熱くなると、なかなか冷めません。

ペットボトルの水をかけただけでも温度は下がります。その後のエアコンの効きも変わってきます。

 3 空気を外と循環させる

 車内にこもった熱を外に出しましょう。

窓を開け、反対側のドアを開け閉めするだけで、熱くなった中の空気を入れ替えることができます。

 子どもやペットがいるなら特に注意 

暑い車内も、大人であれば多少の時間は耐えることができます。

 しかし、小さな子どもやペットがいる場合は、特に熱中症に注意してください。

 小さな子どもやペットは体温調節機能が未発達であり、状態を適切に伝えることも難しいです。

 熱中症対策をしっかりするとともに、小さなサインを見落とさないようにしてください。

 効果的なエアコンの使い方


車内を冷やすいちばんの方法は、やはりエアコンを使うことです。 

 より効果的なエアコンの使い方は以下の通りです。

 1 暑いうちは窓を全開にして、エアコンを「外気導入」にする 

 車内には熱くなった空気が留まっています。まずはこの空気を外に逃がしましょう。

エアコンのダクトの中にも熱い空気が溜まっているので、はじめはここの空気も外に逃がします。

 2 エアコンの風が涼しくなってきたら「内気循環」に切り替える

 熱くなった車内やエアコンダクト内部の空気が放出されたら、内部循環に切り替えます。

そうすれば逆に、外の熱い空気が入ってこなくなります。

 3 窓を閉めて、エアコンの「内気循環」で涼しい環境をつくりましょう 

 車内にこもった熱を外に出すため、はじめは「外気導入」にします。

 その後、車内が冷えてきたら「内気循環」にすると効率的です。

雨の日こそ車を使いたい 

駅や学校、習い事の送り迎えなど、雨の日こそ車を運転したいですよね。。

 でもやっぱり雨の日の運転は怖いもの。

 そんな雨の日でも安全・快適に運転できるためのグッズはどういったものがあるのでしょうか?

 これからの雨の季節に備え、考えてみます。

 まずは基本のワイパー 

安全な視界を保つためには、ワイパーがしっかりと機能していることです。

ワイパーの動かし方は大丈夫でしょうか? そして、ワイパーがしっかり雨を拭いてくれることが、最も大事なポイントです。

 ワイパーを動かして、フロントガラスに拭きとれない雨のスジが付くようなら、ワイパーゴムの寿命です。早めに交換しましょう。

 ワイパーゴムは経年劣化するものです。

徐々に固くなって、フロントガラスに引っかかるようになります。

 ほとんどの場合、ゴムを交換すれば、きれいで安全な視界を取り戻せます。

 ディーラーやカーショップ、ガソリンスタンドでも数千円で交換できます。

 ホームセンターやネット通販で買って自分でも交換することもできますので、工賃の節約にもなります。

 撥水コーティング剤を塗っておく

 撥水のコーティング剤を使用しておくのもお勧めです。

 撥水コーティング剤には塗るタイプやスプレータイプ等色々あります。

使い方や持続効果も違うので、よく確認して選んでください。 

 スプレータイプは600~2000円程度、塗るタイプのものも1000~2000円程度のものが主流です。

 どちらも塗りっぱなしではなく、乾いたタオルなどで乾拭きしないときれいには仕上がりません。

 車種によっては、運転支援システムの誤作動を理由に撥水加工が禁止されている場合や、ワイパーゴムが撥水コーティングに対応していない場合などがあります。

必ず事前に確認してから使用してください。 

 エアコンで車内の曇りを止める

 雨の日でいちばん怖いのは、フロントガラスの内側についた水滴や曇りで視界が遮られることです。

 あせって手で拭いてしまうと手の脂がフロントガラスに付き、よけいに曇りが取れなくなってしまいます。

 できればエアコンなどで曇りを取りたいのですが、どうしてもの時にもフロントガラスは手で拭かず、きれいな乾いたタオルなどで拭てください。

 悪くなることですよね。視界確保には、撥水コーティング剤を使用するのがおすすめです。

 また車内と外気の温度差で生じるガラスの内側の曇りには、エアコンを外気モードに切り替えて対応しましょう。

 濡れた傘かけや傘ホルダーがあると便利 

濡れた傘の扱いも意外と困るもの。 ビショビショの傘を床に置きっぱなしではジャマですし、シートに立てかけても濡れてしまいます。

 そんな時には傘かけや傘ホルダーを車に積んでおくと便利です。

 お手軽なのは運転席や助手席のヘッドレストにかけるタイプのものです。 フックだけのものもありますし、内側が吸湿素材になっている傘ホルダーを使えば、直前まで使用していて濡れている傘を入れても安心です。