ペーパードライバーも覚えてきたい、車の暑さ対策
車は温室と同じ
暑くなってきました。 毎日のように猛暑日が続いています。
車はガラスと鉄板で覆われています。
外気温35℃の日中に車を2時間ほど放置した場合、車内温度は50~60℃まで上昇します。
日光にさらされた車は、温室と同じです。
夏場の車内は、熱中症を引き起こしやすい、危険な場所となっているのです。
暑さを防ぐ、基本の3つ
夏の車内の暑さ対策では、3つのポイントを押さえましょう。
1 できるだけ日光を遮断する
できるだけ車に日を当てないようにしましょう。サンシェードをつけるだけでも、温度上昇のスピードは下がります。日陰があれば、車内の温度上昇はかなり違います。
2 車そのものや、車内を冷やす
車はガラスと鉄板で覆われています。ガラス、鉄板は一度熱くなると、なかなか冷めません。
ペットボトルの水をかけただけでも温度は下がります。その後のエアコンの効きも変わってきます。
3 空気を外と循環させる
車内にこもった熱を外に出しましょう。
窓を開け、反対側のドアを開け閉めするだけで、熱くなった中の空気を入れ替えることができます。
子どもやペットがいるなら特に注意
暑い車内も、大人であれば多少の時間は耐えることができます。
しかし、小さな子どもやペットがいる場合は、特に熱中症に注意してください。
小さな子どもやペットは体温調節機能が未発達であり、状態を適切に伝えることも難しいです。
熱中症対策をしっかりするとともに、小さなサインを見落とさないようにしてください。
効果的なエアコンの使い方
車内を冷やすいちばんの方法は、やはりエアコンを使うことです。
より効果的なエアコンの使い方は以下の通りです。
1 暑いうちは窓を全開にして、エアコンを「外気導入」にする
車内には熱くなった空気が留まっています。まずはこの空気を外に逃がしましょう。
エアコンのダクトの中にも熱い空気が溜まっているので、はじめはここの空気も外に逃がします。
2 エアコンの風が涼しくなってきたら「内気循環」に切り替える
熱くなった車内やエアコンダクト内部の空気が放出されたら、内部循環に切り替えます。
そうすれば逆に、外の熱い空気が入ってこなくなります。
3 窓を閉めて、エアコンの「内気循環」で涼しい環境をつくりましょう
車内にこもった熱を外に出すため、はじめは「外気導入」にします。
その後、車内が冷えてきたら「内気循環」にすると効率的です。
0コメント