ペーパードライバーも覚えておきたい、雨の日の走行


雨の日の運転は、何に気をつけるべき? 

雨の日の走行。

 視界も悪くなり、運転に慣れていないペーパードライバーの皆さんは、特に緊張するシチュエーションだと思います。 

 でも雨の日こそ、駅や病院、保育園、習い事の送迎などで車を使いたくなりますよね。

 今回は、雨の日の運転でに気を付けるべきポイントをまとめてみました。

 雨の日は視界が悪くなる

 雨の日は視界が悪くなります。

 ワイパーを動かしても窓のスミのほうまでは拭ききれませんし、特にサイドのウインドウ、サイドミラーに水滴がついて視界が悪くなります。

 普通にまっすぐ走る分にはそれほど気になりませんが、左折の安全確認、大きな道での車線変更の時などは、サイドミラーが見えにくいと危険性が高くなります。 

 また、歩行者や自転車に乗っている人も同じく、傘で視界が遮られたり、カッパで視界が悪くなっています。

 特に雨の降り始めた時が最も危険性が高まります。 歩行者、自転車、車も目的地まで早く着きたいと思いますし、傘やカッパを持っていない歩行者、自転車はいつも以上にスピードを出しがちです。

 安全確認もおろそかになりやすく、双方ともに視界が悪くなっているので、車の運転はいつも以上に慎重な運転が求められます。 

 スピードの出しすぎに注意する 

先ほども書きましたが、歩行者、自転車、車と、いずれも目的地までの道を急いでしまいます。 

 視界も悪く、どうしても安全確認が甘くなってしまうので、スピードの出しすぎに注意しましょう。

 また、タイヤはゴムでできているので、どうしても滑りやすくなります。

 タイヤの性能も上がっているので、普通のアスファルトの道路でスリップすることはほとんどありませんが、幹線道路の道路の継ぎ目の金属部分、マンホールのフタの部分などはタイヤが滑りやすくなります。

 カーブの途中で金属部分を踏んでしまうと、思わぬ挙動になることがあります。 

 また、道路に描いてある白い線も、アスファルトよりは滑りやすくなっているため、思わぬ挙動になることがあります。

 これは自動車だけの話ではなく、自転車・バイクも同じことです。

 そちらの方が二輪で走っているため、よけいにバランスを崩しやすくなっています。

 目の前を走っている自転車やバイクが転倒するかもしれない。そんな距離感とスピード感を持って運転しましょう。


 雨の日は、どんな運転をすればいい? 

スピードを落とす 

雨の日は視界が悪くなり、路面も滑りやすくなりますので、晴れている日よりもスピードを抑えて運転しましょう。

 特に運転初心者は、自分の技量を過信せず、法定速度を守って運転しましょう。

 晴れた日には交通の流れに乗って運転する方が事故が起きませんが、雨の日などは無理せず、自分のペースで運転してください。

 特に高速道路では、十分な安全距離を確保するために速度を落とすことが重要です。

 ライトを点灯させる 

自分が相手の車を認識し、相手も自分の車を認識してくれれば、それだけ事故は起きにくくなります。

 自分の車の存在を伝えるためにも、ライトを点灯させましょう。

 クルマよりも小さいバイクは、ほとんどの機種でライトを切るスイッチさえ付いていません。 ライトを点灯させていれば、それだけ周囲に自分の存在がアピールできます。

 自分が「見えている、見えていない」ではなく、自分の存在をアピールするために、ライトを点灯させましょう。

 「急」な動作に気を付ける

 急ブレーキを避けることを心がけましょう。

 そのためには前の車だけを見るのではなく、さらに前の車、その前の信号など、遠くまでを見渡すようにして、交通の流れを予測できるようにしましょう。

 事前の予測が立っていれば、それだけ運転がスムーズになります。

 また、急なハンドリングもスリップの原因になります。 交差点ではいつもよりスピードを落とし、視界が悪くなっているのを補ってください。 

 いつも教習中に言っていますが、「(歩行者・自転車が)いないから、アクセルを踏む」ということです。

 (歩行者・自転車が)いるかいないか、わからないのにアクセルを踏むのはギャンブルです。 

 それが事故を起こすのです。

 視界とタイヤのチェック 

雨が降るとワイパーを動かします。 

 ワイパーのゴムが劣化していると水滴を拭ききれず、よけいに視界が悪くなります。

 ワイパーを動かしたときに「水滴が拭ききれない」「線が残る」ようになっていたら、ワイパーゴムの寿命です。

 車検前でもゴムの交換をしてください。

 金額的には、工賃を入れても3~4000円です。

簡単なので、自分でやればもっと安く上がります。

 今はyoutubeやネットで、いくらでもやり方は出ています。 自分の手を動かせば、それだけ車に愛着もわいてきますよ。

 また、たまにはタイヤの空気圧もチェックしてください。

 だいたいは運転席のドアを開けたところにシールが貼ってあり、適正な空気圧がわかるようになっています。

 ほとんどのセルフのガソリンスタンドには、備え付けの空気を入れる機械がありますし(自分で入れる分には無料です)、スタンドのお兄さんお姉さんに頼んでも数百円で済みます。

 タイヤの空気が抜けている状態だと、タイヤが横にたわんでスリップしやすくなります。

 タイヤのミゾが減っている場合も同様なので、3か月にいちどくらいはチェックしてください。


 まとめ 

日々の生活では、雨の日こそ車を使いたい場面が増えます。

 でも雨の日は、運転席からの視界が悪くなります。 同様に、歩行者や自転車の視界も悪くなっています。

 また道路も滑りやすいため、いつも以上に慎重な運転を心がけましょう。

 また、雨の日の事故のリスクを下げるためにも、日頃からこまめなメンテナンスが大切です。

 「ライトは切れていないか」「タイヤの空気圧は適正か」「窓が曇らないようにするエアコン操作は覚えているか」など、普段から準備して、楽しいカーライフを送ってください。

ペーパードライバーズ・ラボ Z 優しいペーパードライバー講習

東京・埼玉・千葉・茨城への出張型ペーパードライバー講習 親切・丁寧なインストラクターが、あなたの可能性を応援します。 料金は業界最安値の2時間12,000円から。 電話080-7366-3778 メール mail@pd-laboz.com 運転に自信のない方、久しぶりの運転で不安な方、ご連絡ください。