ペーパードライバーも覚えておきたい、渋滞の過ごし方
そもそも渋滞は何で起きるのか?
巷はGW真っ只中です。クルマで遠方へ出かける方も多いと思います。
連休中の運転で、ドライバーの頭を悩ませるのが道路の渋滞です。
5月の大型連休だけでなく、年末年始やお盆休みなどは、渋滞のニュースはつきものになっています。
渋滞にハマってしまうと、ストレスや普段以上に疲れを感じる上、せっかくの休暇も気分は台無しです。
そもそも、どうして渋滞は起きるのでしょうか?
高速道路での渋滞の原因の第一位は?
高速道路での渋滞の原因第1位は「サグ部・上り坂」での渋滞です。
「サグ部」とは日常ではあまり聞きなれない言葉ですが、英語で「たわみ」という意味のsagに由来します。
高速道路上で緩やかに上り下りが連続している部分のことを「サグ部」と呼びます。
100メートル進むうちに、ほんの数メートルだけ上昇、下降をしているので、普通に走っているとなかなかこう配に気づきません。
ドライバーは特に上り坂だとは認識していないので、アクセルはそのまま。
いつのまにかクルマのスピードが落ち、後続のクルマもスピードが落ち、と、渋滞が発生してしまうのです。
さらに、車間距離が詰まった時に慌ててブレーキを踏むクルマがあった場合は、後続のクルマに波及して、さらに強くブレーキを踏ませます。
その連鎖がさらなる渋滞を引き起こすのです。
サグ部・上り坂での渋滞を防ぐ方法は、「適切な車間距離」です。
適切な車間距離を開けていた方が、急ブレーキを減らせて、スムーズな走行となります。
にわかには理解しがたい逆説的な話ですが、これはいろいろな実験も行われていて論証も多数存在します。
独りよがりの運転をしない、ということと合わせて、ペーパードライバーも覚えておきたいことです。
渋滞に巻き込まれたらどうする?
そうはいっても渋滞に巻き込まれてしまったら。 さて、何をして時間をつぶそうか。
難問です。
「お気に入りの音楽をかける」「なぞなぞ」「前の車のナンバーを足したり引いたりしての計算大会」 今はスマホがあるので、時間つぶしの方法もたくさんあると思います。
ちなみに、わたしの場合。
どうしても音楽は飽きてきます。やはり人の声が聞こえたほうが、長時間飽きずに過ごせます。
ラジオを録音したものや、落語を聞いている方が飽きずに過ごせます。
昔のくりいむしちゅーのANNは別ですが、伊集院光の深夜の馬鹿力、アルコ&ピース、オードリーなど、ラジコでも聞けるので、良い時代になりました。
人数がいれば、大喜利大会も楽しいと思います。
アマゾンプライムに入っていれば、電子書籍の読み上げサービスもあります。
なかなか読めなかった本も、聞けばはかどります。
まとめ
渋滞に巻き込まれたとき、渋滞のことだけを考えてしまっては、よけいにストレスが溜まります。
気分を切り替えて、楽しいことを考えてみましょう。
ひとりならひとりの、だれかと一緒なら、その人との、そんなに濃密な時間はなかなか持てないと思います。
気分をポジティブに切り替えて、車内を楽しんでみてください。
0コメント