行かれません


「常磐道 東北道へは行かれません」 

みなさんは違和感はありますか?首都高ではよく出てくる言葉使いです。 

普通は「行けません」で良いと思うのですが、首都高の出入り口などでは、「行かれません」の用語が使われています。 


これは日本語文法で言うと、「行く」の未然形+可能の助動詞「れる」で、「行かれる」。 

その否定で、「行かれません」。

 「行ける」「行かれる」、どちらにしても、決して間違いではありませんが、皆さんはどうですか? 

現在では「行ける」の可変動詞を使って、「行ける」「行けない」と書くのが一般的だとは思います。(元・編集者の私だったら、よほどの作者の意図が無い限り「行けません」に直してしまいますね。。)

 助動詞「れる」には可能・尊敬・受け身・自発の四つの用法があります。

 「行かれる」は「行ける」と同じ意味の可能。 「〇〇さんが、そちらに行かれました」は尊敬語。 「赤ちゃんが抱っこされる」のは受け身。 「どんな大盛りだって食べ(ら)れる」は自発。 運転とは何も関係ない話ですが。。 最期の「食べ(ら)れる」の「ら」をカッコにしたのは、このら抜き言葉も可変動詞ということです。

 ら抜き言葉は昭和初期から使われているようです。

 今では大阪弁はスタンダードですし、いろいろな方言も堂々と話されるようになりました。 こういったものも「東京方言」として、特に何も考えずにスルーされているのでしょうか。

 探してみると、地方には方言の標識や表示がたくさんあります。



 見えにくいですが、道路に書いてある文字は「超急カーブ」。 「超・〇〇」は若者言葉でしたが、一般語になりましたね。


 「気を付けろしね」は、「気を付けろ死ね」ではないです。山梨の言葉。やさしい感じですね。 


 「あぶなかばい」。九州です。 みなさんも旅行へ行ったり、実家へ帰ったときには探してみてください。 面白い標識があるかもしれませんよ。

ペーパードライバーズ・ラボ Z 優しいペーパードライバー講習

東京・埼玉・千葉・茨城への出張型ペーパードライバー講習 親切・丁寧なインストラクターが、あなたの可能性を応援します。 料金は業界最安値の2時間12,000円から。 電話080-7366-3778 メール mail@pd-laboz.com 運転に自信のない方、久しぶりの運転で不安な方、ご連絡ください。