ペーパードライバーが、やりがちな事故5選

運転免許証を身分証明書だけにしないように

 事故は起こしたくありませんよね。

 もちろん、だれでもそうです。

 特に運転に自信のないときに、小さな事故でも起こしてしまうとそれがトラウマになり、運転をあきらめてしまう人も少なくありません。

 でも、せっかく高いお金を払って免許証を取得したのに、身分証明書だけになってしまってはもったいないです。

 運転経験の浅いペーパードライバーが起こしやすい事故は、特徴があります。

 5つのありがちな事故の特徴を示しながら、どうすれば事故を起こさないかを考えます。

 せっかくの運転免許証を、身分証明書だけにしないようにしましょう! 


 1 車間距離 

前車との車間距離の確保不足による追突事故です。

 ペーパードライバーはまず、安定的なスピードによる走行が苦手です。

 アクセルかブレーキのどちらかを踏んでいないと不安になってしまいます。

 自転車を思い出してください。

そんなにペダルを踏んでいるか、ブレーキをかけているかでは無いはずです。 

 アクセルもブレーキも、どちらも踏まない時間を長く作ったほうが、車は滑らかに走れます。

 まずは車の流れに乗って、滑らかに走ることです。

 教習所だと一般的に、 「40キロのスピードなら40メートル、50キロのスピードなら50メートル」 という教え方をします。

 でも「〇メートル」って、わからないですよね。

 わかりやすい車間距離の取り方はこうです。

 横断歩道や道路の継ぎ目、交通標識などの目標物を決めます。

 前を走る車が、そこにいるときが1。

 2,3、4と、4つ数えたときに自分が同じ位置にいれば、それが適切な車間距離です。

 ペーパードライバーは適切な車間距離を保つことが難しく、前車に接近しすぎたり離されしぎてしまうことがあります。

 車の流れに乗り、適切な車間距離を取りましょう。


 2 優先順位 

交差点や信号機のある場所では、交通ルールや優先権を理解しきれていないペーパードライバーが、適切な行動を取らず事故を引き起こすことがあります。

 1、直進 2、左折 3、右折 が優先順位となります。

 そして、一車線の道路から、曲がった先が二車線、三車線の場合も同じです。

 よく大きな交差点で、左折の車は左車線に入り、右折の車が当然のように右車線に入ってくるパターンがあります。

 これも右折車は左折者のジャマをしてはいけないので、本来はルール違反となります。

 茨木ダッシュ、大阪走りなどとニュースでやるように、ローカル交通ルールを主張する人もいますが、これは明確な違反です。

 優先順位を守って、正しく走りましょう。


 3 交通標識 

ペーパードライバーは交通ルールや標識に不慣れです。

 また、緊張して運転しているために視野が狭くなり、信号や道路標識を見落としやすくなっています。

 ゆったりとした気持ちでハンドルを握り、肩の力を抜いて運転してください。

 交通標識はほとんど、直観でもわかるような絵柄になっています。

 そこまで複雑な標識な稀です。

 時に、赤白の標識のある道には入らないことです。

 自信がない場合は、事前にネットなどでおさらいをしても良いでしょう。 以前に書いた記事なども参考にしてきてください。


 4 駐車場での事故

 駐車場は狭くて複雑な場所であり、ペーパードライバーは操作のコントロールや周囲の確認がうまくいかないことがあります。

 また、思わぬ場所から人が出てきたりして、ハっ!とすることがあります。

 駐車場でスピードを出すことは厳禁です。

 いつ、小さな子供が飛び出してきても、止まれるくらいのスピードで走行しましょう。

 そして駐車です。

 とても苦手意識を持った方が多いですが、駐車は理屈が分かれば、さほど難しいことはありません。

 YouTubeなどでも、多くのペーパードラーバースクールが、駐車を手順で教えていますが、手順は緊張すると忘れてしまいます。

 理屈さえわかれば、どんな形の駐車場でも応用も効きます。

 駐車が苦手な人は、ぜひ一度受講してみてください。


 5 車線変更での安全確認

 わたしたちが講習をしていて、いちばん緊張するのは車線変更です。

 ペーパードライバーは、運転経験が少ないため、何をどう確認して良いのかが不明確です。

 車の死角はどこなのか、斜め後方を走る車との車間距離はどうなのか、移動スピードは足りているのか、ということです。 

 プロのレーサーなどになると、運転していても、もうひとりの自分が自分の車を俯瞰して見ているようだと言います。

 とにかく車線変更でいちばん怖いのは、斜め後方の車との接触事故です。

 ペーパードライバーは怖いので、ゆっくり車線変更をしてしまいます。

 でもこれがいちばん危ないのです! 移動するときには周囲を確認し、逆に、スピードを上げていかないと事故になります。


 まとめ

 これらの事故を防ぐためには、ペーパードライバーが運転経験を積み、適切な知識と技術を身につけることが重要となります。

 でも、自分一人で学習するにはリスクが高く、誰かの助けが必要となるでしょう。

 運転できると世界が広がります。

 安全運転の意識を高め、交通ルールを守ることで交通事故のリスクも減らすことができます。

 ペーパードライバー講習は転ばぬ先の杖です。

 運転が少しでも不安だったら、ぜひ一度、受講してみてください。 ご連絡をお待ちしています。

ペーパードライバーズ・ラボ Z 優しいペーパードライバー講習

東京・埼玉・千葉・茨城への出張型ペーパードライバー講習 親切・丁寧なインストラクターが、あなたの可能性を応援します。 料金は業界最安値の2時間12,000円から。 電話080-7366-3778 メール mail@pd-laboz.com 運転に自信のない方、久しぶりの運転で不安な方、ご連絡ください。